車のナンバープレートに英字が入ってきました。
見た目、カッコいいです。
車が増えてナンバープレートのナンバーの組み合わせパターンがなくなってきたのでしょう。
全国初英字のナンバープレートとなったのは、関東運輸局管内の「練馬」ナンバーで、2018年1月12日(金)からです。
その後「横浜」ナンバーでも交付されたそうです
英字入り車のナンバープレート
アルファベットが使われる箇所は、自動車の種類や用途を表す3桁の「分類番号」で、これまでは「300」「500」などとされていた部分です。
分類番号の下に表示される4桁の「一連指定番号」(軽自動車では「車両番号」という)を任意に選べる「希望ナンバー制」が普及したことを背景に、2017年1月から、「30A」「5AC」というように下2桁アルファベットが導入されました。
「一連指定番号のなかでも希望が多く、ひらがなと分類番号、一連指定番号の組み合わせによるパターンを使い果たしたものから順次、アルファベット入りの分類番号を使用して交付していくこととしていました。
『・・・1』や『1111』など、特に人気の希望ナンバーは抽選とされているのですが、今回『練馬』『横浜』ナンバーで交付されたアルファベット入りのものは、いずれもこのような抽選対象の一連指定番号においてです」(関東運輸局)
分類番号に使われるアルファベットは、視認性を考慮して決められ「A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y」の10文字です
また「名古屋」ナンバーでもアルファベット入りが登場する見込みで、「いつ申請されても対応できるよう準備している」とのことです。
自動車のナンバープレートの見方
何気なく見ている車のナンバープレートですが、名前が付いています。
①の部分は地名部
管轄運輸支局・自動車検査場を表す地名です。
(好きな地名のナンバープレートにする事は出来ません。)
②分類番号
1998年までは2桁でした。今は、3桁です。
「330」のところが「33A」となるようです。
③ひらがな・用途表示
事業用→あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ・を
自家用→さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・へ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ
レンタカー→わ・れ
駐留軍人用車両→よ・E・H・K・M・T・Y
ナンバープレートに使えない文字→お・し・ん・へ
④一連指定番号
1から9999まであり、希望により好きな番号を取得できる。人気のものは抽選になります!
抽選対象の「希望ナンバー」というのがあります。
希望ナンバーのなかでも特に人気のため、全国共通で抽選対象とされている一連指定番号。
1 | 7 | 8 | 88 | 333 |
555 | 777 | 888 | 1111 | 2019 |
2020 | 3333 | 5555 | 7777 | 8888 |
このほか特定の地域に限り追加で抽選対象となっている番号もあります。
⑤ナンバープレートの色
車の種類によって色が違います。
黄色地に黒文字→自家用軽自動車
白地に緑文字→自家用普通車・小型自動車(一般の自動車)
黒色地に黄文字→事業用軽自動車
緑色地に白文字→事業用普通車・小型自動車(タクシーなど)
まとめ
何気なく見ていたナンバープレートですが、いろんな種類があるのですね。
車の増加と共にプレートも進化しているのです。
アジア初のラグビーワールドカップが2019年に開催され、全国12か所で試合が繰り広げられます。
国土交通省では、これを記念し、本年4月3日(月)から我が国初の「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート 」を交付しています。
記念切手ならぬ記念プレートですね。